希望するサブスペシャリティ領域があるのですが、後期研修に希望を反映できますか?
基本的に可能です。 サブスペシャリティの希望やこれまでの経験などをもとに、相談しながら研修内容・ローテーションを決定しています。専門医の取得に差障りのない配慮のうえで、経験症例が特定分野に偏らないよう、特定サブスペシャリティ分野を長めに研修していただいています。
<専攻医の特定分野研修ローテーション例(参考)> | ||||
---|---|---|---|---|
4-6月 | 7-9月 | 10-12月 | 1-3月 | |
Dr.A | 新生児 | 循環器 | 血 液 | |
Dr.B | 血 液 | 神 経 | 仙台赤十字病院 NICU | |
Dr.C | 神 経 | 血 液 | 新生児 | |
Dr.D | 宮城県立こども病院 NICU |
血 液 | 腎・内分泌 | |
Dr.E | 宮城県立こども病院 総合診療科 |
血 液 | 新生児 | |
Dr.F | 血 液 | 腎・内分泌 | 宮城県立こども病院 NICU |
|
Dr.G | 腎・内分泌 | 循環器 | 宮城県立こども病院 NICU |
|
Dr.H | 新生児 | 血 液 | 循環器 | |
Dr.I | 仙台市立病院 | 腎・内分泌 | 血 液 | |
Dr.J | 仙台赤十字病院 NICU | 血 液 | ||
Dr.K | 循環器 | 血 液 | 仙台市立病院 |
プログラムに参加した、最近の専攻医の出身大学はどうなっていますか?
専攻医で東北大学出身の方は1/2~2/3程度で、他大学出身の先生方にも多数参加いただいています。
令和元年度 (計9名) |
令和2年度 (計11名) |
令和3年度 (計9名) |
|
東北大学 | 4名 | 7名 | 6名 |
他大学 | 5名 | 4名 | 3名 |
計 | 9名 | 11名 | 9名 |
東北地区以外で初期研修を行ったのですが、プログラムに参加できますか?
歓迎します! 「小児科研修プログラム in MIYAGI」は初期研修終了後にプログラムへの登録となります。初期研修をどこで実施したかは問題ありませんので、お声がけください。
「小児科研修プログラム in MIYAGI」での研修の間、収入はどうなりますか?
東北大学病院の「医員(後期研修)」としての給与に加え、近隣の病院・急患センターの外来支援の報酬が得られます。 各研修連携病院、宮城県立こども病院、仙台市立病院小児科、仙台赤十字病院NICUでローテートしている期間はその病院の給与規定に従います。
後期研修終了後はどのようなキャリアプランがありますか?
大きく三つに分かれます。一つは「ジェネラル(小児科総合医)コース」です。市中病院で一般小児科の研修をさらに積みます。
二つ目は「特定分野ローテーション追加コース」です。「サブスペシャリティ」を決めるまで、もう少しいくつかの分野をローテーションするコースです。
三つ目は「サブスペシャリティコース」です。特定のサブスペシャリティ分野での研鑽を積み、その領域の専門医を取得します。サブスペシャリティコースはさらに「臨床コース」と「大学院コース」にわかれます。

大学院で研究したいと考えているのですが、どの時点で入学すればよいですか?
大学院への入学は卒後5年目(後期研修3年目)もしくは卒後6年目(後期研修終了後)を想定しています。いずれの場合も研究開始は卒後6年目からになります。
女性医師はどのような勤務スタイルをとっていますか?
現在、東北大学小児科では女性医師が1/3くらい占めており、ママさん小児科医も10人程在籍しています。
病棟は主治医制ではなくチーム医療体制ですので、出産・育児に関わる女性医師に対し必要に応じて短縮勤務や当直免除などの緩和勤務を導入しています。同時に、専門医取得に必要な経験を学べるよう、キャリア形成も意識した勤務環境を提供できるように配慮しています。
医局員が多い東北大学だからこそ可能になるシステムです。
また大学病院の女性医師支援システム(産前産後休・育児期間中の短時間勤務・星の子保育園・病後児保育室など)も活用できます。

「 小児科専門研修プログラム in MIYAGI 」 のお問い合わせ先
東北大学小児科研修協議会事務局
住所 : 宮城県仙台市青葉区星陵町1-1
電話番号 : 022-717-7287
E-Mail : info@ped.med.tohoku.ac.jp